久しぶりの投稿です。
チーム練習を終え、息子は軽く期末テスト勉強…今日は遅めの就寝です。
昨年の今頃は中学生になったらサッカーをどこでやるか?息子は勿論のこと、私もどうしたらいいんだろう?随分と考えていました。
結論からいうと「知らない人ばかりの環境でやってみたい」という息子の意思が強く、クラブチームにご縁があって入ることに。
息子がチーム選択をする際は『このチームのジュニアチームとは何度も試合してるから受けない。(顔見知りが多いかもしれない)』やら、『このチームのサッカーは自分には合わないと思う』など、随分とご立派な意見を話していた息子。
自分はチームを選べる立場だと思っているのでしょうか??(勿論、スカウトの話なんてこらっぽっちも無し)
こだわりが多いから受けるチームは本当に限られてきて、息子は2チームのセレクションに参加。息子の希望通り知り合いは限りなくゼロ(笑)
いま三ヶ月目に入ったところですが、チームメイトともそれなりに仲良くやっているようです。とはいえ仲間と深くは付き合わないタイプの息子、本当に馴染んでいるかは不明。
嬉しかったのは今のところチームのサッカースタイルが合っていると話していたこと。最初はコーチの考えと自分の考えにズレがあったようですが、今はチームのスタイルに合わせる余裕ができてきたのかなと思っています。
今のところポジションはボランチに固定されてきました。やっぱり君はそこに落ち着くんだね。息子に言わせると、『俺は完全にチームの走り担当だわ。』だそうです。
そうそう、変化があったのは…今までは夫が試合会場まで電車やバスで一緒に行っていたけど、今はチームメイトと途中で合流して行くようになりました。
親の送迎が禁止ではないけど、結構な割合で子どもたち、自分で来ている気がします。試合後に3キロ歩くとか余裕…元気だなあと感心しています。体力もつくしね。
またぼちぼち、ジュニアユースセレクションなことや、クラブチームでのこと。思い出して書こうかなと思います。それでは、また。