もうすぐ楽しい夏休みですね!
子ども達にとっては、楽しい夏休み・・なのかな?夏休みの宿題が多いのは少し大変かもしれません。
親にとっては、夏休み中は食事作りが大変!子どもを飽きさせないように遊ばせたり、夏休みの宿題をやっているかチェックしないといけない。(子どもが自分で管理して宿題をしてくれるのが理想ですね)
大変だと書きましたが、発想の転換でなるべく楽しんで過ごせるといいですね。
さて、息子が学校から夏休みの推薦図書についてのお知らせをもらってきました。これは読書感想文の本の候補になるのかな?と思いつつチェック。
ところで課題図書って、いったい何なんでしょうね?どうやって決められるんだろう?ふとそんな事を思いました。
すいせん図書を課題図書だと勘違い
息子が学校から持ち帰った封筒の写真、カラーが県が推薦する夏休みの図書・・私はこれが、いわゆる読書感想文の課題図書なのかと思っていました。
課題図書は、よくよく封筒の裏面を見ると白黒で紹介されていました。
カラーの方に丸がついているのは、息子に「どれ読んでみる?」と聞いて息子が選んだものです。まさか4つも選ぶとは思わず・・購入と図書館で借りるのと組み合わせようかな。
ひとまず「ぼうけんはバスに乗って」をネットで注文。この夏、サッカー合宿に参加予定の息子。バスなのか電車なのかはっきりしていませんが夏休みのイベントを楽しめるといいなと思い購入することにしました。
▽ぼうけんはバスに乗って

- 作者: いとうみく,山田花菜
- 出版社/メーカー: 金の星社
- 発売日: 2018/09/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
課題図書について
課題図書は全国学校図書館協議会と毎日新聞社が主催する読書感想文コンクールで課題図書として指定されている本です。(課題図書にこだわらなくても、自由に選んで大丈夫)
◇第65回青少年読書感想文全国コンクール課題図書
全国学校図書館協議会|青少年読書感想文全国コンクール|第65回青少年読書感想文全国コンクール 課題図書
- 魔女ののろいアメ(PHP研究所)
- スタンリーとちいさな火星人(あすなろ書房)
- 心ってどこにあるのでしょう?(金の星社)
- もぐらはすごい (アリス館)
この中でタイトルで息子が食いつくのは・・「魔女ののろいアメ」かな?
▽魔女ののろいアメ

- 作者: 草野あきこ,ひがしちから
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2018/10/17
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
個人的に、この課題図書がどのような過程を経て選ばれているのか興味があります。課題図書に選ばれたら間違いなく本の売り上げがアップしますよね。
読書感想文にも様々な利権が絡んでいるのかな・・と大人になった今、思う次第です。
◇元教員の東和さんが書いた記事、読書感想文について興味深く読ませていただきました makomako108.net