お題「#おうち時間」
手作りの立体マスクも回数を重ね、子ども達や私自身に合った形に近づいてきました。
自己流ではありますが、私が使っている型紙をPDFで公開しておきます。
ひも通しの部分がちょっとした(ズボラ)ポイントなのですが・・マスク型紙は山ほどWEBでも掲載されていますので、私が公開するのも恐縮ですが。
(すみません、現在、見れないと思います…ちょっと考えます。) https://drive.google.com/open?id=12K3SaD0c_wndH---dwrM1f5G7Gwn36aDdrive.google.com
※型紙は無料配布されている型紙を元に個人(主に自分と家族)に合う形に少しずつ変えたものです。
※無いと思いますが、二次配布や販売はご遠慮下さいませ。このページをリンク貼っていただくのは歓迎です。
※型紙は(おとな女性)、(7歳・低学年)、(4歳・幼稚園)くらいの3パターンです。ぬいしろは1センチを想定しています。
ぬいしろを変更したりしてご自分に合った形にしていただければと思います。
詳しい作り方は、また後日・・。
サイドの部分だけ自己流の要素が強いので先に写真を載せます。
両脇は折り込みます。(型紙の点線部分を折り込むと、2センチ折り込むことになります。ご自分のサイズに合わせて折り込む長さを決めてください。)↓
折り込んだら、端から1.5センチくらい内側を縫う。端から2ミリくらいを縫う。この時に、端から2ミリくらいのところは少しひも通しの部分をあけます。
ひも通し棒が通っていますね。
↓
PDF貼り付け、ほとんどやったことがないので印刷で上手くいかなければ本当にすみません!
↓こっちはただの画像。これをA4サイズにしてPDFにしております。
急ぎの時は手っ取り早くバンダナ巻いてもいいし、立体にこだわる必要はないんですけどね。
せっかくなので、色々な柄・生地で楽しみましょう。
最後に・・手作りマスクでは素材によってはウイルスを完全に防ぐことはできないと注意喚起されております。
その点もふまえてお使い下さい。