共感した記事。
私は指導者ではなく「サッカーチームに所属する子どもの親」ですが、指導者を親に置き換えて子どもとの関わりについて考えさせられます。
私は生意気にも子どもの頃から「自分の進路を親に決められること」がものすごく嫌だったので、自分の進みたい道や方向については自分でしっかり考えてきました。(人の話を聞かない分、失敗は山ほどありますが自分で決めた道なので失敗は自分の責任。)
そんな考えなので、自分の子どもにも進む道はなるべく強制したくない。子どもには判断力がないでしょう?と言われますが、例えば小学二年生の息子に対しても習い事の選択肢は与えるものの無理にはさせません。やる気の無い子に強制させるのは悪い影響が多いし、そもそもうちの子は素直に従うタイプでもない。
息子の強い要望のもと、今はメインのチーム所属と別チームの練習に混ぜてもらって週5~6サッカー漬けです。サッカー塾は息子が拒否して、自分でYouTubeみたり夫と遊びながら色んな小技をちょこちょこ遊びながら身につけているようです。
一つ夢中になるものを見つけた息子なので、今は息子の成長を見守りたいなと思っています。先日「俺の夢はクリスチャーノ・ロナウドより上手くなることだ。」と言っていたな。確か一年前は、オランダのチームに入ってそこから別の国に移籍するんだと言っていたな(^^;)
ここまで夢中になっていると「サッカー選手を目指しているの?」と聞かれるのですが、それは息子とってはまた別の話になってくるのでしょう。彼はボールが蹴れて試合でゴールを決めることに執着しているだけなので、彼が進路の話を本当に真剣に意識するのはあと数年後。
その時に、私と夫は息子の意見を尊重して親の意向を反映させないスタンスでいたいなと思います。
ちなみに自粛中のチーム活動について、簡単な課題が少しとZoomでの体幹トレーニングを少し行いました。うちはパソコンやゲームは子どもに使わせていないので、もの珍しくZoomはわりと楽しんで参加していますね。週1だし、ゆるっと。おかげで親子で柔軟運動を毎日するようになって、私にいたっては体幹トレーニングにかなり興味が出て一人でやっています。OL時代にはまったヨガとかね。
チームのコーチ、子ども達がサッカーを好きな気持ちを大事にしてくれているのでとても感謝しています。試合でも誰かを責めるようなことはしないしね。
週明けから練習も再開できる・・気がしています。チームの皆が全員戻ってきてくれるか少し心配。
☆☆☆
夫と子ども達が買い物にでかけると、余計な物が増えます。タンク式の水鉄砲・・私あまり好きじゃないのですが。
今日は息子イニエスタ、娘は色々事情があって上はシンジカガワで下はアトレティコマドリード。


▽ブンデスリーガは試合しているから、息子のもっぱらの関心ごと
フランクフルトの鎌田大地が2試合連続ゴールでヒーローに! 値千金の決勝弾で7試合ぶり勝利もたらす(GOAL) - Yahoo!ニュース