娘が産まれてから買った絵本のなかに、「文字」を学ぶ絵本があります。
文字の読み書きはいずれ自然と覚えていくのですが、ひらがなが少し読めると娘の世界がもっと楽しくなるのではないかなと思って買いました。
親の思い通りにならないのが子どもで、娘はあまり興味を示さずにもうすぐ4歳。最近、時々「文字(もじ)」に興味を持っているような様子です。
我が家にある本はDVD付きのえほんと、指で押すと音・言葉が流れる音えほん。
▽あいうえおDVDえほん

- 作者: わらべきみか
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2010/09/15
- メディア: ハードカバー
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
▽ きいて よんで かける! おとのでる あいうえおのえほん
![きいて よんで かける! おとのでる あいうえおのえほん ([バラエティ]) きいて よんで かける! おとのでる あいうえおのえほん ([バラエティ])](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61teRaL5pHL._SL160_.jpg)
きいて よんで かける! おとのでる あいうえおのえほん ([バラエティ])
- 作者: 黒はむ
- 出版社/メーカー: 金の星社
- 発売日: 2016/09/02
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
娘が組み合わせて使ったりしています。
まだ文字が読める様子ではないのですが、興味を持ってくれる事は嬉しいです。
ちなみに音えほんは録音・再生モードがあったり、しりとりで遊べたりと機能がいくつかあって楽しいです。
ちなみに小学一年生の息子を見ていて、幼児期に文字を特別に教える事はしなくてもいいような気がします。
ただ、春にあった硬筆のコンクールで賞を取った子は硬筆を習っていました。(息子にも綺麗な文字を書いて欲しいという、欲深い私がいます。あれもこれも望むのは違うと頭では理解できるのですが・・)
ちなみに息子の文字で良い所は、筆圧が濃い事と大きな文字を書く事。伸び伸びと暮らす息子そのままの文字です。
▽二つを組み合わせて遊ぶ娘
今日は息子の幼稚園時代の仲間が公園に集まり、ワイワイ楽しく過ごしました。いつも帰ってすぐに宿題をする息子ですが、今日はいつも以上にテキパキと宿題をこなす。
公園で二時間遊び、その後で二時間サッカー。サッカー後もボール遊びをダラダラしてしまい、就寝は21時になりました。
息子は疲れる様子もなく、きっと友達と遊んで大好きなサッカーもできて気持ちが充実していたのだと思います。
やっぱり我が子たちに大事なのは、今は勉強よりも公園遊びかな。。と感じました。